原子炉物理学
第四世代炉の設計と事故解析研究
原子炉熱流動工学
実験とシミュレーション、AIの多方面から熱流動現象を研究
加速器応用理工学
加速器及び放射線を用いた最先端研究
【早稲田大学大学院先進理工学研究科共同原子力専攻】の試験科目
英語 | 小論 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
一般入試 | ○ | ○ | |||
AO入試 | ○ | ○ |
修士課程は一般入試に加え、「先進原子力AO入試」を実施。
各種奨学金制度があります。詳細はお問い合わせください。
沿革・概要
2つの大学が共同で運営する共同大学院
共同原子力専攻は日本の原子力関連の大学院では唯一、2つの大学が共同で運営する共同大学院として2010年に設立された。共同原子力専攻は、原子力の2大分野である、「原子力エネルギー領域」と、「放射線応用領域」から構成される。特に「原子炉物理学」、「原子炉熱流動学」、「加速器応用理工学」の3つの分野に力を入れている。
早稲田大学は、真のグローバル化を目指し、学部や学科といった既存の縦割りの枠にとらわれない、横のつながりを重視する研究と教育が大事だと考えている。原子力は総合理工学であり、早稲田大学の総合大学としての特徴を生かし、新しい総合科学の学問領域を皆さんと開拓したいと考えている。
【早稲田大学大学院先進理工学研究科共同原子力専攻】の研究科・学科・プログラムの特色
専門性を深め、グローバルに活躍できる人材の育成を目指す
原子力のみならず機械・物理・電気・材料などの分野の教員による教育プログラムで、幅広い分野から選択して習得できる。企業や研究機関と連携し、実際の原子力施設そして加速器施設における技術訓練・インターンシップなど現場での実習をしている。徹底した研究倫理教育を行い、倫理感のある即戦力として活躍できる人材を育成する。原子力発電と放射線応用(加速器)の分野に強く、最新の産業界のニーズに合った教育と、きめ細かい研究指導を行っている。修了生は重電メーカー、電力会社、エネルギー関係研究機関、プラント会社、医療機器、商社など、広範囲な分野に就職している。
先進原子力AO入試を実施中
AO入試により優秀な他大学生や高専専攻科生を募集
古くから原子力は「総合理工学」として発展してきたが、近年は国内外から求められるニーズがさらに多様化している。それらの時代のニーズとして語学力、論理的思考力、プレゼン力、並びにコミュニケーション能力・倫理観等の習得に応え、正しい知識と多角的な視点で自ら新しい課題を発見して解決する能力を持つ人材の育成が求められる。そこで、共同原子力専攻は従来の一般入試に加えて2021年度より修士課程に「先進原子力AO入試」を新設した。優秀な他大学生を受け入れ、従来の理工学の枠にとらわれずグローバルに活躍する人材を教育している。高専専攻科の修了生も入学し、共に学んでいる。進学相談会(専攻・研究室紹介)も随時開催している。
設置科目(研究指導/講義/実験・実習)
原子炉物理学特論/原子炉設計学特論/原子炉核工学特論/核融合炉学特論/核燃料サイクル工学特論/放射化学特論/放射線計測特論/原子炉計測特論/放射線管理・医学生物学特論/原子力安全学特論/原子力材料・燃料工学特論/原子力耐震工学特論/エネルギー政策学特論/原子炉構造力学特論/原子炉熱流動学特論/原子力プラント工学・プラント制御特論/原子力耐震安全・リスク工学特論/原子力システム工学演習/原子炉物理学演習/原子炉熱流動工学演習/放射線計測工学演習/放射線応用工学演習/加速器応用理工学演習/原子力安全工学演習/原子力材料・耐震工学演習/加速器実習/原子炉実習
【早稲田大学大学院先進理工学研究科共同原子力専攻】の修了生インフォメーション
修了生の進路
・重電・プラント 21%
・電力 15%
・電子部品・機器 13%
・電気・通信 7%
・シンクタンク・コンサル 9%
・国家公務員 5%
・進学(博士後期課程) 4%
その他、交通・エネルギーインフラ、自動車関連などで活躍
同大学調べ(2011~2022年度修士課程修了生)
【早稲田大学大学院先進理工学研究科共同原子力専攻】に資料をお取り寄せいただいた際の送付物
送付物 | 共同原子力専攻パンフレット | ||
所在地 | 東京都新宿区大久保3-4-1(西早稲田キャンパス51号館) | ||
アクセス | 東京メトロ副都心線西早稲田駅出口3キャンパス直結,JR山手線高田馬場駅下車徒歩約15分 | ||
問合せ先 | 03-5286-8225(山路哲史) 03-5286-8216(古谷正裕)ホームページはこちら | ||
【一般入試】2023年度9月・2024年度4月募集概要
こちらに掲載されている情報は概要ですので、詳細はHPもしくは資料を請求してご確認下さい。
授与学位 | 修士(理学, 工学)、博士(理学, 工学) |
定員 | 【修士課程】15名 【博士課程】4名 ※全日程合計 |
入学月 | 9月及び4月 |
履修期間 | 【修士課程】2年 【博士課程】3年 |
出願期間 | 【修士課程】2024/5/27~6/6(9月入学及び4月入学) 【博士後期課程】2024/4/9~4/25(9月入学) 2024/11/25~12/5(4月入学) ※詳細は理工学術院HPにて |
試験日 | 【修士課程】2024/7/13-14(9月入学及び4月入学) 【博士後期課程】2024/6/8(9月入学) 2025/1/11(4月入学) ※詳細は理工学術院HPにて |
合格発表 | 【修士課程】2024/7/26(9月入学及び4月入学) 【博士後期課程】2024/6/21(9月入学) 2025/1/17(4月入学) ※詳細は理工学術院HPにて |
試験科目 | 【修士課程】筆記選考、面接選考(口述試験を含む) 【博士後期課程】面接選考(口述試験を含む) |
初年度納入金 | 修士課程:135万3500円(2022年度) 博士後期課程:100万4500円(2022年度) ※詳細は以下早稲田大学理工学術院HPにて |
【先進原子力AO入試】2024年度4月募集概要
こちらに掲載されている情報は概要ですので、詳細はHPもしくは資料を請求してご確認下さい。
授与学位 | 修士(理学, 工学) |
定員 | 若干名 |
入学月 | 4月 |
履修期間 | 2年 |
出願期間 | 2023/11/27~12/7 ※詳細は理工学術院HPにて |
試験日 | 2024/1/13 ※詳細は理工学術院HPにて |
合格発表 | 2024/1/19 ※詳細は理工学術院HPにて |
試験科目 | 1.筆記試験(小論文) 2.面接選考(口述試験を含む) |