設立趣旨
未来エネルギーフォーラムは、早稲田大学と東京都市大学の連携を中心に大学、研究開発機関、企業、官公庁などが連携し、人材交流、情報交換・発信、シンポジューム、講演会などの開催、共同研究を推進し、エネルギー分野における次世代技術の教育・研究・開発の促進を図るとともに、原子力による低炭素化社会実現のための様々な取組みを展開し、産学官民が一体となった、エネルギー産業の活性化と人材育成を目指すために2009年度から活動しています。
活動
未来エネルギーシンポジウム、未来エネルギーセミナー、未来エネルギー講演会、未来エネルギー見学会などを開催するとともに、多数の方々の協力を得て人材を育成し、教育研究を展開しています。
2022年11月3日(木・祝)開催 第17回シンポジウム
テーマ「SDGsに貢献する今後の原子力/放射線応用のあり方」
ところ:東京都市大学(交通アクセス)世田谷キャンパス6号館61C号室(案内図)
形式:対面とZoomオンラインのハイブリッド形式にて開催
参加費:無料
プログラム【当日配付資料】
12:30 開場 受付開始
13:00 はじめに 東京都市大 三木 千壽 学長
早稲田大 本間 敬之 教務担当理事
早稲田大 菅野 重樹 理工学術院長
13:30 「新型炉の研究開発概況について」
大島 宏之(日本原子力研究開発機構 理事)
14:15 「原子の力を医療へ:核医学によるがん治療とRI国内製造」
畑澤 順 (日本アイソトープ協会 専務理事)
15:15 「都市大における重点推進研究~核分裂生成物との新しい付き合い方~」
佐藤 勇(東京都市大学 教授)
16:00 「国内外の加速器利用研究」
林崎 規託(東京工業大学 教授)
16:20 「オンサイト利用可能な小型加速器中性子源の開発」
小林 知洋(理化学研究所 研究員)
16:40 質疑・意見交換
16:50 総括 都市大 田口 亮 総合理工学研究科長
早稲田大 鹿又 宣弘 先進理工学研究科長
17:00-18:00 意見交換会(フリーディスカッション、飲食なし)
詳細は当日配付資料をご覧下さい。
▲未来エネルギーシンポジウム 開催履歴
- 第1回 テーマ「低炭素社会実現のための未来エネルギー技術開発」
- 第2回 テーマ「低炭素社会実現のための原子力の役割と人材育成」
- 第3回 テーマ「加速器放射線利用の将来展望」
- 第4回 テーマ「原子力安全」
- 第5回 テーマ「東電福島事故とその教訓」 (講演資料)
- 第6回 テーマ「先端加速器の開発と応用(素粒子物理および最先端工学への応用)」
- 第7回 テーマ「福島原発事故後の原子力教育・人材育成のあり方」
- 第8回 テーマ「原子力の国際展開」
- 第9回 テーマ「巨大地震に備えるリスク評価・耐震技術」
- 第10回 テーマ「次世代原子炉の安全性はどこまで高められるのか?」
- 第11回 テーマ「国際リニアコライダー(ILC)計画のもたらすもの」
- 第12回 テーマ「FUKUSHIMA DAIICHIのこれから」
- 第13回 テーマ「日米における新型炉開発の展望とそのシミュレーション技術」
- 第14回 テーマ「第三世代+炉・第四世代炉の発展と課題」
- 第15回 テーマ「放射線計測の最前線」
- 第16回 テーマ「原子力エネルギー利用と安全研究の最前線」(講演資料)