~軽水炉の未来とそれを実現する革新技術~

本シンポジウムは早稲田大学理工学術院が運営する未来エネルギー人材育成プログラム および早稲田大学と東京都市大学の連携を中心とする未来エネルギーフォーラム活動の一 環のシンポジウムシリーズとして開催しています。2010 年の早稲田大学―東京都市大学の 共同大学院設立以来、早稲田大学と東京都市大学が相互に開催してきました。今回は 2024 年度の東京都市大学主催の第 19 回シンポジウムに引き続き、「軽水炉の未来とそれを実現 する革新技術」をテーマに、新しい技術や今後の発展に向けた課題を幅広く情報交換し、原 子力人材育成にもつながる議論をすることがねらいです。

主催:早稲田大学・東京都市大学 共同原子力専攻

共催:早稲田大学理工学術院、早稲田大学理工学術院総合研究所

日時:2025年12月13 日(土)
受付開始 12:30 / 講演会 13:30~18:00
情報交換会 18:10~19:30
場 所:(講演会) 西早稲田キャンパス63号館2階203・204・205会議室(連結)
(情報交換会) 西早稲田キャンパス63号館1階ロームスクエア
会場定員:最大 300 人
言語:日本語

プログラム

  1. 開会の挨拶 (13:30-)
    司会:早稲田大学理工学術院先進理工学研究科共同原子力専攻 山路 哲史
    後藤 春彦 早稲田大学 副総長
    野城 智也 東京都市大学 学長
    戸川 望 早稲田大学 理工学術院長
  2. 基調講演 「原子力エネルギー利用の未来」
    13:45 – 14:25「原子力の未来とそれを実現する革新技術・人材育成への期待」
    上坂 充 内閣府原子力委員会 委員長
    14:25 – 15:05「日本原子力研究開発機構の果たすべき役割」
    大井川 宏之 日本原子力研究開発機構 上級執行役(最高研究開発責任者)
    15:05 – 15:45「エネルギー政策と原子力」
    瀧桐 基皓 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 原子力政策課 課長補佐(技術 総括)

    休憩(15:45 – 16:00)
  3. 技術報告 「軽水炉の未来と革新技術」
    司会:早稲田大学理工学術院先進理工学研究科共同原子力専攻 古谷 正裕
    16:00 – 16:30「これからの社会を支える ― 革新軽水炉 iBR が示す軽水炉の新しい姿」 松永 圭司 東芝エネルギーシステムズ 原子力技師長
    16:30 – 17:00 「三菱重工の革新軽水炉 SRZ-1200®開発の取組み」
    神﨑 寛 三菱重工 原子力セグメント長代理
    17:00 – 17:30「カーボンニュートラル社会を実現する~HI-ABWR&BWRX-300 の革新技術~」
    松浦 正義 日立 GE ベルノバニュークリアエナジー 主管技師長
    17:30 – 18:00「福島第一原子力発電所事故の反省を踏まえた浮体式原子力発電所」
    姉川 尚史 Advanced Float Founder & CEO
  4. 閉会の挨拶 (18:00-)
    朝日 透 早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科長
    野平 博司 東京都市大学 大学院総合理工学研究科長
  5. 情報交換会 (18:10-19:30)
    (西早稲田キャンパス 63 号館 1 階ロームスクエア)
    司会:東京都市大学大学院総合理工学研究科共同原子力専攻 河原林 順

<参加申し込み>
【期限:2025 年 12 月 4 日(木)】(参加費:無料)
Google フォームより参加申し込みください。
https://forms.gle/hAZiBxsTFVdy7Xc68
<問い合わせ先>
mirai-energy20[at]list.waseda.jp ([at]を@に置き換えてください)
お申込みの確認やお問い合わせへの回答には数営業日を要する場合があります。 お急ぎの場合:山路哲史(akifumi.yamaji[at]waseda.jp)([at]を@に置き換えてください)
アクセス:東京都新宿区大久保 3-4-1 西早稲田キャンパス
https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus